

中高年が転職のスキルアップの為や安定して稼げる資格を難しい。
今まで眠っている脳を活性化させて勉学にはげみ、今まで聞いたことのないような単語や意味を覚えて
いかなければいけない。
また、資格がとれたところで、転職や独立がスムーズにいき、安定した収入を得ることができるのは夢の話です。
まず、資格選びについて資格には国家資格と民間の資格があります。
民間の資格は比較的簡単で3-4週間、勉強すれば取れるようなものですから資格としての意味がありません。
それで安定した就職や収入をえることはできません。
それでも転職やスキルアップのための資格それでも取るなら。
色々なサイトでおすすめのランキングなどで資格が羅列していて
実際どうなのか?本当に優位にはたらくのか?中高年でも可能なのか?
受験資格が不要でだれでも受験できて、独学で勉強して取れる資格をご案内いたします。
実際の勉強の時間、費用、難易度から考えると以下の3つです。
1、第二種電気工事士
簡単な電気工事業者です。照明器具の取り付けや、家庭用エアコンの取り付け職人です。
この資格をとれば実際に独立して収入を得る事もできますし、中小企業や内装業、建設業には有利になります。
ただ、実際の仕事となるとそれなりの筋力等も必要になり、女性の方には向いていません。家電量販店などとの提携とか、やりかた次第では、若者を雇って起業して手広く事業をすることも可能です。
試験は年に2回
筆記試験と技能試験があります。
筆記試験は過去の問題集をやればだいたい受かります。60点で合格。
技能試験は難易度が高く、少しのミスでも落ちてしまします。
受験費用は試験費用、教材費、技能試験用の工具、資材をあわせて
50,000円程度かかります。
2、管理業務主任者
マンションなどの管理人ではありません。
マンションの管理する会社が雇いいれなければいけない必要な人材の資格です。
企業側からすると、法的に必要な人材になり、複数の管理業務主任者を雇い入れることで、
その会社の規模を大きくすることができます。
古いものはなくなり新築マンションは絶えることはなく。マンション業界はまだまだ発展しています。
試験は年に1回
筆記試験。
合格率は20%ぐらい。計画を立てた勉強が必要です。試験には民法的なものがあり、これが合格率をさげている。
それ以外は比較的、難易度は低い。半年ぐらい勉強は必要。
点数的な合格ラインはありませんが70%の正解率は必要。
受験費用は試験費用、教材費、過去問題をあわせて
15,000円程度かかります。
3、(薬品)登録販売者
薬局やドラッグストアで薬品を販売している、白衣をきたスタッフです。
大手ドラッグストアはどんどん業績をあげて店舗を増やしています。登録販売者は不足気味になっています。
女性が優位ですが男性も資格をとることができます。
また、多くのドラッグストアでは2-3年実務経験をして店長、店舗管理者になっています。
試験は年に1回
筆記試験。
合格率は50%ぐらい。ほとんど記憶と暗記です。聞きなれない薬品の名前や人体についての暗記です。
人によりますが勉強期間は半年ぐらい見ておいた方が無難です。合格率は40%前後、70%以上の正解率は必要。
受験費用は試験費用、教材費、過去問題をあわせて
20,000円程度かかります。
追記
介護職員初任者研修もおすすめしたいのですが、これは独学では
取れない資格です。厚生労働省が認めたスクールで130時間に研修が必要です。
費用は10万前後。
介護職員初任者研修
介護などの仕事を行う時の初めに必要な資格でこの資格取得後に実務経験を経て介護福祉士の受験資格を得ます。
資格を持ったからといって、すぐに働き先があるわけではありません。
また取った資格が本当にあなたに向いているものなのか?自分にあった職種なのか?仕事として続けていけるのか?
そこが重要なポイントになります。
ただ資格にたよるのではなく、自分の興味のあることをより深く追求していき、その関係を職業としていく方が
これからの人生を豊かにする近道です。