

20代30代の転職に比べて40代 50代は転職して失敗と感じる人が多いです。
実務経験も積んできて、社会人として人と接する機会も増えてきて、転職に対する甘い考えもそこにはあります。
新たに一からのスタートという自覚を持たなくてはなりません。
40代 50代の転職は厳しい
若い人の方が、適応力もあり仕事を覚えるのも早く、プライドもそんなに高くなく、
雇用する会社からすると扱いやすい。
わざわざ、40代 50代の中高年を採用する必要がない。
20代や30代のように、伸びしろを評価してくれません。
会社独自のルールはある程度共有の時間を設けてくれますが
業務に関しては教えてもらってできるようになる、または、勉強すればできるようになる、
という発想は捨てる必要があります。
中高年の転職では、業務上で貢献できる具体的なスキルを持っていることが大前提となります。
求職活動期間も20-30代で3ヶ月程度でおおかた90%が再就職できているのに対して、
40-50代は約半分の40%前後となっています。
失敗の原因は年齢のせいではない。
40代 50代の転職は厳しいのは事実であるが、失敗してしまうのは
年齢だけのせいではありません。それ以外の問題のほうが多いです。
40代 50代の多くの転職者は転職できないことをすべて年齢の
せいにして本来改善しなければならないことから眼を背け
妥協してしまったり、求職活動自体をあきらめてしまいます。
40代 50代の中高年が転職に失敗する4つの理由
転職というものが理解できていない。
40代 50代の転職では企業側は即戦力を求めています。
求人企業とあなたの持っている、能力、スキルのマッチング
こそが就職を決める重要なポイントになります。
若者のような、熱意とか情熱とか求められていません。
頑張りますや努力します、勉強します、は必要とされていません。
その業界の専門知識やマネイジメント経験、実績、スキルが求められます。
未経験でも転職できない訳ではありませんが、その場合多くの部分で、
たとえば給料などで妥協しなければいけないところがあります。
年齢ばかりのせいにする。
仕事の選び方、履歴書、経歴書の書き方、面接での受け答え、服装・身だしなみなど、
年齢のせいにせずにしっかりと分析して、落ちるたびに反省し、改善していく必要があります。
就職エージェントに相談してアドバイスをもらうのもひとつの方法です。
プライドが高い
採用担当者が最も嫌がるのはプライドの高さです。
40代50代の中高年とは言え、新人として入ってきますので謙虚さは必要です。
確かに、実績や経験はあるのかもしれませんが、年下であっても
敬意ははらい、謙虚に接するのは社会人として当然のことです。
もちろん卑屈になる必要がありません。
我慢強さがない。
40代50代の中高年の転職は長期化することが多く、かなりの忍耐強さが求められます。
多くの失敗する人は時間的な焦りをかんじて、条件をどんどん下げていき就職してから、
こんなはずではなかったと後悔して退職してしまします。
企業が求める能力と自分の能力を比較してある程度の妥協は仕方ないことです。
高望みしていてもいつまでも決まらないのも不安があります、
しかし妥協をするならば、自分の納得できる範囲でしっかり向き合って決めることが重要です。
まどめ
中高年の転職活動で年齢だけの理由で、採用を断られるケースは減少してきています。
重要なのは、企業側が求める「実績・経験・スキル」があるのかと言うことです。
不採用になったときは、
- 「自分には何が足りていないか?」
- 「履歴書や経歴書の書き方はどうなのか?」
- 「言葉使い・服装・身だしなみどうなのか?」
- 「会社側はどういったスキルを求めているか?」
をしっかりと意識していきましょう。