

50代からの転職は40代の転職に比べてむずしい。簡単にはいかない。
経験や実績、スキルがあっても、よほどのずば抜けた資質がないかぎり転職はせいこうしません。
かと言って独立や開業も初期投下資金がかかり蓄えを支出しなければなりません。
独立、開業しても必ずしも満足いく収入を得て成功とはいきません。
50代の転職でも問題点
- 必ずしも経験や実績が活かせる仕事に就けるかわからない。
- 若い世代に比べて、健康面や体力面での心配がある。
- 履歴書を送っても、面接まで進むことがむずかしい。
企業側も50代を事務職として採用することをあまり考えていない。
若い世代と比較してあなたが退職までの残りの年数を考えたり、支払う給料のことであったり、
現社員とのバランスを考えてあなたを雇うメリットが企業側にはあまりありません。
とび抜けた能力やスキルがあったり、営業での広い人脈を築いている人以外、採用されないのが現実です。
これまでの経験や実績を積み上げてきたが、現実的にはそれを欲しいと思う企業は少ないということです。
50代で就職活動をおこなっている人は今まで、培ってきたプライドを傷つけられて、精神的にダメージが蓄積してることでしょう。
50代 未経験であらたな業界に就職するには勇気がいりますが、
その選択肢も視野にいれて転職先を探すことが必要です。
50代で未経験、正社員。
工場への転勤
未経験者でも正社員へのトビラをひらいている転職先として、工場勤務があります。
一部の採用として派遣社員として数年働きその後、正社員への雇用形態の変更というのもありますが、
基本的には安定した、雇用といえます。
肉体的にはきつい仕事や、同じ作業の繰り返し的なものですが、条件や待遇、あなたの健康状態を考えると、
すべてを悲観的にとらえる必要はありません。
雇用形態の充実。
他の職種違い、工場勤務は条件・待遇ともに安定しています。
収入は下がるかも知れませんが、比較的時間的な拘束も少なく、収入も安定して、福利厚生を充実していて、
週休2日、祝日があり、寮や社宅を用意している工場もあります。
雇用の優遇性
現代においては、企業コンプライアンスの観点から特に製造業は昔ほど3K(汚い、臭い、危険)ではありません。
工場のロボット化も進んでおり、また労働組合などもあり、社員側の権利も明確になっています。
工場勤務の問題点
立ち仕事が多い
今までの事務職で椅子に座って仕事をしたり、営業職で歩き回ってつかれたら、
カフェで休憩していた人も多いですが、工場勤務では、決められて時間、決められた場所で作業することが前提です。
仕事中は立ち仕事も多く、体力は必要になってきます。
単調な作業
生産効率を上げるため同じ作業を繰り返しおこなうことが求められます。
ライン作業の場合はとくに、自分の判断で手を休めたりできず、延々を同じ作業を繰り返します。
同じ作業を繰り返し行うことが苦手な人には大きなストレスになります。
不規則な生活になる。
工場勤務は、労働時間の規則などもしっかりしていますが、土日、祝日に深夜に工場全体が一斉に止まって
休みに入るわけではありません。
シフトによっては夜間勤務があったり、土日祝日の勤務もあります。
不規則な生活になりがちになりますので、健康状態の自己管理は必要です。
工場勤務は50代で正社員になれれば安定した生活が約束され家族も安心します。
自分のしたい仕事につけないというストレスは就職活動の現実をみつことによって、すこしは納得できはずです。
実際には向き不向きというのはあり、個人差がありますが、選択肢として工場勤務をかんがえるのは
悪くはありません。