

40代、50代で転職を考えているひとは少なくはありません。
今転職まさに転職活動をしている方もいるとおもいます。
何故、転職しようと考えたか、何故会社をやめようと考えたのかをもう一度、振り返って考えることで、
今あなたに必要なものが何かがわかります。
会社を嫌になる原因
- 職場の人間関係
- 仕事量
- 会社からの評価に納得できない。
- 給料に不満
- やりがいのある仕事ではない。
1、職場の人間関係
40代50代ですでに20年もしくは30年その会社に勤めてきて、今さら人間関係が嫌になるのは
何か突然おこったからなのか?
新しい上司がきて、パワハラ、モラハラ的なものが怒ったのか?何かミスを起こして、いじめや、
モラハラの対象になったのか?
人間関係を嫌になった原因は何なのかを考えて、解決できる方法はあるのかどうかを探してみましょう。
実際に行動に移さなくても、いいのですが、その理由がわからないと、
次に新しい職場でも同じことが起こる可能性があります。
自分に非があるならば、どこをどのように改善すべきかを知っておかないと、
転職してもまた同じ原因で会社が嫌になります。
2、仕事量が多い。
中高年で仕事量が多いという事は、会社そのものが仕事が多く、みんなが忙しくしていてる場合は、
単純に会社に人材が不足しているということです。
また、自分だけが、自分の部署だけが仕事量が多い場合も人材が不足しているか、
もしくは仕事を効率的にさばけていないということになります。
中小企業や個人経営の会社であれば、上司や社長の誤ったマネイジメントのせいで
仕事量が偏ってしまうことがあります。
これについても、やはり理由を考えみましょう。
ただたんに、あなたのパソコン入力作業に時間がかかっていて、仕事量が多く感じているだけかもしれません。
もしくは、あなた自身のマネジメント能力は不足していて、同僚や部下に正しく指示がだせてないかもしれません。
3、会社からの評価
自分ではすごくがんばって成果を出したつもりでも、経費や時間を予想以上にかけてしまい
会社として利益が上がってなかったのかもしれません。
個人の評価はあなたが思っているように、片側から見るものでなく、総合的にみて評価されます。
例えばあなたが、何か時代を変えるような発明をして、その特許で会社に莫大な利益がでたら、評価されて当然です。
4、給料に不満がある。
給料は働いた対価として支払われるものです。そもそも、会社が利益の利益が前年より落ち込んでいたら、
会社経営をかんがえると、給料がさがるか、リストラなどによる経費の圧縮があります。
会社の利益がどんどん上がっているのに、給料があがらないと言うのならば不満をもっても良いです。
しかし、短期的に利益が上がっているならば、経営的な判断から、利益を貯蓄にまわし、
運営するのは正しい判断といえます。
5、やりがいのある仕事ではない。
20年-30年勤め上げてきて、ここ数年であなたにとってやりがいのある仕事ではないと感じたのか、
それはどのタイミングで何故思ったのか。それを考えてみましょう。
長年の夢であった、カフェを始めるというたぐいのものか、それとも自分の能力やスキルを活かして
次職場を探しているのか。
転職を成功させるためにも、一度考えてみましょう。
前職場や仕事から逃げて転職という道を選ぶと成功しません。
ストレスから逃げることは悪いことではありません。
ひとつの解決方法だと思いますが、理解して、同じ事を繰り返さないためにも、
自分自身に問いかけて答えを探すことは大切なことです。