40代 50代 転職ブラック企業の見分け方

40代 50代 転職は採用がなかなか決まらず、時間がかかり精神的に疲弊していきます。

転職活動を始めてから2,3ヶ月経つと決まらない焦りから、ついつい妥協して就職を

決めてしまいます。

そこで特に注意が必要なのが、入社をきめてしまう会社がブラックかどうかです。

ブラック企業の特長をあげていきますので、このような会社には注意が必要です。

ブラック企業の特長

  1. 離職率が高い。
  2. 30代 40代の中堅社員が少ない。
  3. 年中求人をしている。
  4. ネットの口コミ評価が悪い。
  5. 正社員が少なく、派遣社員やパートで回している。
  6. ホームページがない。(あっても内容が薄い)
  7. 精神論を社訓にしている。
  8. 採用後の試用期間が1ヶ月以上ある。
  9. 家族経営
  10. 雇用契約を結ばない。
  11. 面接時に威圧的。
  12. 業務内容や雇用契約を詳しく教えてくれない。

1、離職率が高い。

転職する側には、なかなか分かりにくいことですが、その会社の離職率が高ければ、

会社内のどこかに問題があり、解決できていないと言うことです。

また業界独特の風潮で接客業やサービス業などは、経営状況などで仕事内容が左右され

やすい業界(飲食、アミューズメント、ホテル業/教育業など)はブラック企業に変わりやすく、

離職率が高い傾向にあります。

2、30代 40代の中堅社員が少ない。

30代 40代の中堅社員は会社にとってとても重要なポジションです。

ここの人材が少ないと言うことは仕事の効率化が上手くはかれず、

仕事にあまり慣れていない若者を使って人海戦術的な労働をもって収益を上げている

可能性が非常に高いです。

3、年中求人をしている。

離職率が高いことから、いつも人員が不足しているので年中募集しておかないと

いけない状態になっています。

社員を使い捨ての駒のようにこき使う可能性がありますので要注意です。

4、ネットの口コミ評価が悪い。

転職サイトや企業のクチコミサイトなど見て、あまりにひどいとたくさんの書き込みが

書かれている企業は注意が必要です。

主観的なこともありますが、たくさん書き込みがあるとブラック企業の可能性は十分あります。

5、正社員が少なく、派遣社員やパートで回している。

労働が過酷で正社員が定着しない、または人件費を抑えるために派遣社員やパートを

多く採用している。

このような中に正社員で入ってしまうと、派遣社員やパートの穴埋めを強いられ

恐ろしいまでの残業をさせられる可能性があります。

6、ホームページがない。(あっても内容が薄い)

小さな会社や個人事務所ならばしかたないかもしれませんが、

昨今、ホームページがない会社は要注意です。

経費をむちゃくちゃ抑えて作らないか、もしくは時代に取り残されていく会社ということ

になります。このような会社は人材に対しても同じような方針をとる可能性があります。

またたとえ会社そのものとか組織はよくても、将来性に不安があります。

7、精神論を社訓にしている。

やたらに精神論を言ったり、精神論を社訓にしている会社は注意が必要です。

会社として精神論を言う前に必要なものは具体的な会社の理念と合理的な方針、経営です。

精神論を振りかざし、洗脳するような手法をとり過酷な労働や違法な行為までも

正当化してしまうことがあります

8、採用後の試用期間が1ヶ月以上ある。

採用後の試用期間が1ヶ月以上あるは、この賃金や保険等のいない期間に過酷な労働を

強して使い捨てにされるか、その経費さえも貧窮している企業です。

試用期間を必要以上に長くする企業は要注意です。

9、家族経営

家族経営というのは、親しみやすいというようないい面もありますが、

経営者達(家族)の利益を優先して、従業員の利益をあまり考えないというところがあります。

会社の規模が小さければ小さいほど、注意が必要になります。

10、雇用契約を結ばない。

このような企業は論外です。たとえ試用期間であっても労働契約を結ぶ必要があります。

雇用契約を結ばない会社であれば即日、出勤するのをやめた方が良い。

あとあとトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

11、面接時に威圧的。

面接時に威圧的で横柄に接してくるような会社は辞めておいた方が良いでしょう。

入社が決まっていない時期は社員でもありません、むしろあなたはお客様と言えます。

そのような簡単なことも理解できない人を採用担当者にしているような会社は、

よほど人材がいないのか、組織上層部に見る目がないのか、と言うことです。

この会社がこれからどういった末路を迎えるか目に見えています。

12、業務内容や雇用契約内容を詳しく教えてくれない。

このような会社は「雇用契約を結ばない。」会社と同じようなものです。

何か後ろめたいことや、はっきり言ってしまうとまずいことがあるという事です。

このような会社から採用通知がきて入社しても、何をやらされるかわかりません。

注意が必要です。

ブラック企業は、出来るだけ低賃金で過酷な労働や違法行為を社員にさせます。

またこういった会社に洗脳されてるブラック上司というのが絶対存在していて、

むちゃくちゃなことを要求してきたり、パワーハラスメントや違法行為等が日常化しています。

社員も使い捨て、辞めたらまた誰か補充して、体調を崩しても保証もしてくれない

ケースもあります。

こういった会社に入社しても、決してまともに続けられません。

入社を決める前に、良くその企業を観察して決めていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です