50代 第2の人生を考える時

80歳ぐらいまで生きるとしたら、あと30年ほどの余生となります。

残りの人生はもう長くはありません。

過去の30年間よりも、もっと短く感じることだと思います。

しかし、仕事上では、経験もあり、色々な問題に関しても処理する能力もついています。

子供たちもある程度育ち、手のかからないようになり、日常に起こることも

だいたい予測がつくことでしょう。

人生のテーマを考える。

人生の残りの時間と、その間に出来ることには限りがあります。

何に取り組むべきかを50代の前半には決める必要があり、準備にとりかかるべきです。

残りの人生をいかに充実させるか、有意義に余生をおくるかを考えてみること。

人生の終末で悔いのないように、「やり残していること」や「やりたいこと」をすることが重要になってきます。

自分の事を再認識する。

自分自身を再認識することによって「自分のできること」を正確に知る必要があります。

能力、経験、性質、性格、好み、時間、体力、環境、人脈など。

もう自分を変える必要はありません、自分自身の長所のみに集中して過ごしていきましょう。

第2の人生の準備は急ぐべき。

第2の人生を定年退職後にスタートさせると、退職前の数年間は、仕事への意欲も低下し、

時間を無駄に過ごす恐れがあります。

さらに転職や企業など定年後の可能性も狭まり、第 2 の人生を充実させることが難しくなります。

何事も本格的に踏み切るかなり前から助走するほうが上手くスタートを切ることができます。

やはり、健康と体力が一番、重要。

60 歳以降、どんな経験が訪れ、何を感じるのかは、正直わかりません。

いろいろと思考をめぐらせていても、結局、健康や体力がないと行動も起こせないし、

持続もできません。健康維持だけではなく、基礎体力の向上にも努めること。

基礎体力が低下すると、健康の維持そのものが、難しくなります。

身体的な活動だけではなく、精神的な活動のためにも、基礎体力が必要です。

第2の人生を始めるにあたり、あまり悲観的にならないようにしましょう。

年齢とともに衰えは必ず来るものだし、死も避けようのないことです。

せめて最後には「いい人生だった。」と思えるように、やりたいこと、

やり残していることをやりきり、去っていけるようにしたいものです。

その為には残りの人生を「楽しむこと」、「味わうこと」 が重要なポイントとなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です